- 2019.02.21 Thursday
理学療法士の国家試験に受かった!合格したらすぐにするべき事
理学療法士の国家試験が平成31年2月24日に開催されました。
試験問題と照らし合わせ、まずは自己採点をしましょう。
関連記事>>>【平成30年度:第54回|理学療法士国家試験解答超速報】
【PT国家試験の合格基準】
一般問題を1問1点(160点満点)、実地問題を1問3点(120点満点)とし、各セクションで規定の以上の加点を満たしたもの
- 総得点 168点以上/280点…全体の6割
- 実地問題 43点以上/120点…15問以上の正解で合格、14問では不合格
いくら総得点が多くても、実地問題が43点以上取れなければ不合格です。
さて、自己採点の結果で、合格したと思われるみなさん
おめでとうございます!
実習やテストを乗り越え、ようやくこの『スタートライン』に立つことができましたね。
そう、ここがゴールではないのです。
これからは理学療法士として、しっかりと患者さんを向き合いながら仕事をしていきましょう。
さて、今回は、看護師国家試験に合格した(合格するであろう)皆さんに、今後どのように行動したら良いかお伝えします。
PTの国試に合格!まずは職場へ報告
自己採点は個人で実施したり、学校が主体でやる場合もありますが、できれば学校が用意した解答で自己採点をし、その結果で判断したほうがよいです。
実際に不適切問題などがあるため、どの解答が最も信頼性が高いかわかりません。
過去にも、実地問題で43点以上合格、というのが、41点以上で合格に引き下げられたことがあります。
とはいえ、200問しかないので『自分の学校の解答』を基準に自己採点する事で、おおかたの点数はでてくるものと考えられます。
職場の連絡の仕方
自己採点で168点以上の合格点が取れているのであれば、まずは就職が内定している職場に連絡しましょう。
ちなみに実施問題が45点取れている前提で言うと
- 160点以下…100%不合格。諦めましょう。
- 161点〜164点…ほぼ100%近く不合格だが、奇跡があるかも
- 165点〜167点…不適切問題次第では合格もあり得る。神に祈ろう。
- 168点〜174点…ほぼ合格だが、不適切問題や解答ミスなどで不合格の可能性もあるギリギリのライン。
- 175点以上…多少のミスがあっても合格できるライン。
- 185点以上…名前の書き忘れや、回答が1個ズレている以外では合格。
- 200点以上…人に自慢しても良い
職場に電話するタイミングはお昼頃でよいでしょう。
もし担当者が不在であれば、電話にでてくれた方に伝言を頼みましょう。
わざわざ再度連絡する必要はありません。
『4月から入職予定の○○ですが、自己採点の結果、国家試験には合格しそうです。4月からよろしくお願い致します。』
この一言で、職場も安心しますし、電話をかける事で相手の印象も良くなるので是非電話は入れておきましょう。
もしも、合格点ギリギリでも、『ちょっとギリギリなのですが、一応自己採点では合格点に届いていると思います。』と、正直に伝えて下さい。
すると、職場からおめでとうの声と、入職までに何をすればいいのか聞くことが出来ます。
主に就職までにやるべきことは
- 各種申請
- 仕事道具を揃える(靴やペンなど)
- 勉強領域の確認
職場に支持を仰ぎ、どんなもを準備する必要があるか、どんな事を勉強しておけばよいかを確認しましょう。
働く職場によって勉強する領域は変わります。
もう勉強はしたくないかもしれませんが、今度は『患者を直すための勉強』が必要になってきます。
学校時代の知識では到底補えませんので、しっかりと予習する事をお勧めします。
入職までに勉強しておくとよさそうな事
- 整形外科クリニック…物理療法のやり方と適応、禁忌
- 一般病院…理学療法概論(単位の取り方、施設基準など)、マッサージの方法
- 回復期リハ…マッサージ・ストレッチの方法
- 維持期…ポジショニング、運動中止基準
- 訪問リハとデイケア、デイサービス…介護保険関係
このあたりの勉強をしておけば、入職してすぐに『役立つ』というか、すんなり病院に慣れることができるかもしれません。
理学療法士免許取得のための申請方法
まだ実施する必要はありませんが、一応方法をお伝えします。
(また詳しく書くと思います)
理学療法士免許を申請するタイミング
この申請を行うのは、合格発表が終了してからです。合格発表終了後、厚生労働省から受験時に登録した住所にハガキが送られてきます。
これが届けば、各都道府県の保健所(一部都道府県では県庁)で手続きが行えます。
理学療法士免許の申請方法と必要な物
皆さんは新規取得という分類に入り、理学療法士の免許申請(厚生労働省)の方法にのっとり手続きをします。
新規取得に必要なもの
1.免許申請書
所定の用紙を使用してください → 申請書ダウンロード(厚生労働省)
申請書は保健所の窓口にもあります
国家試験合格証書(申請書に記入する際に必要となります)
2.診断書
発行日より1ヶ月以内のもの
訂正箇所には診断した医師の訂正印が必要です
3.戸籍抄本
個人事項証明(抄本)または全部事項証明
発行日より6ヶ月以内のもの(コピー不可)
戸籍は本籍地の市区町村が発行するものですので、戸籍のある町役場などに連絡してください。
時間がかなりかかりますので、早めに取り寄せましょう。
4.登録免許税(手数料)
収入印紙9,000円分
郵便局などで事前に購入してください
これを買う時に【おめでとうございます】と言われます。この時期はこの印紙がよく売れるんですね。
5.印鑑
訂正箇所には申請者の訂正印が必要です。印鑑は朱肉を使うものを持っていきましょう(シャチハタはNG)
免許証の記載内容(お名前・本籍地等)に変更がありましたら、30日以内に就業地(業務に従事していない方は住所地)を管轄する福祉保健センターに申請してください。
免許証に記載のない事項(住所等)の変更は、申請の必要はありません。
収入印紙は、お近くの郵便局等で、あらかじめお買い求めください。
保健師・助産師・看護師免許証を持っている方が亡くなった場合等の手続きについては、電話でおたずねください。”厚生労働省より引用
上記の全ての必要書類は住民票がある市町村の保健所に提出します。
【全国の保健所検索】
提出後すぐに住所が変わってしまうという人もいるかもしれません。
そういった場合でも、この書類を提出する時に【住民票がある市町村】(住んでいる所じゃないですよ!)に提出してください。
さいごに:あなたはついに理学療法士になります!
4年間の勉強と実習、本当にお疲れ様でした。
これからはあこがれの理学療法士として働くことになりますが、学生時代よりもっとつらい事があると思います。
新人は覚える事もたくさんありますが、ひとつひとつ丁寧に仕事をこなしましょう。
結局、理学療法免許が届くまでは単位を取れませんし、治療はできません。
治療出来たり、患者を与えられるのは5月のGW前〜GW明けというのが一般的です。
慌てず、まずは職場に溶け込めるように、物品管理や掃除などから始め、職場の雰囲気に慣れていきましょう。
皆様、本当におめでとうございます!
これからも花咲かPTを宜しくお願い致します。
【注意】
合格発表から入職までの間に問題を起こし、免許停止になったり内定を取り消しになる事例もあるようです。あまりハメを外し過ぎないようにしてくださいね。
合わせて読みたい記事>>>年収は転職で上がる!理学療法士が実際に2回、転職して給料をアップさせた話
次の記事へ>>>仕事や学校で好かれる5つの方法。自分の態度をちょっと変えれば相手も変わる。
卒業までに読んで頂きたい。
PTの本音が書かれています。意外なPTの仕事がわかりますよ
就職先はもう決めた?失敗しない就職活動をしよう!
理学療法士の半数が転職経験があるそうです。
理学療法士の転職理由は
- 給料の高いところ
- 残業の少ないところ
- 休日が多いところ
- 人間関係が良いところ
- やりたい分野の職場
に勤めたいという動機が多いようです。
実はリハビリ職がずっと同じ職場で勤めあげるのは非常に稀なんです!
就職してすぐに転職を考えるのもイヤですよね?
1年目で転職してもいいのかな?どうやって職場に切り出そう…
そんな思いをするくらいなら、最初から良い職場に就職すべきです。
転職サイトに登録することで、就職のプロが
- 求人の紹介
- 面接や履歴書のアドバイス
- アフターフォロー
までしてくれるので安心して就職活動を進めることができます。
まだ学生だから…と、就職活動をすすめないのはもったいないです。
むしろ学生のうちから様々な病院の情報を集め、就職先がブラック病院だった!などの失敗をしないようにしましょう!
そのためには、複数の転職サイトに登録しておけば、よりよい求人に巡り合うチャンスがあるというわけですね!
▼就職で失敗しない!おすすめの転職サイト▼
マイナビコメディカル の利用者満足度は業界NO.1!
質の高いエージェントと、圧倒的な情報力で求人定着率もかなり高いです。
まずは、マイナビコメディカル に登録しておくといいでしょう。
PTOT人材バンクは、年間の利用者が10000人を超える最大級の転職サイトです。
非公開求人も多く、就職先として考える選択肢も豊富!
対応も早く、年収を上げたい!休みが欲しい!などの希望に合った求人を提供してくれます。
- 国家試験対策
- 08:51
- comments(2)
- -
- by Kim
これから同じ理学療法士としてよろしくお願いします!
ゆっくり休んで、入職までいっぱい遊んでくださいね^^
本当におめでとうございます!